相続時のクレジットカード解約

概要

手続き方法

各クレジットカード会社にて解約の仕方が違いますが、ほとんどの会社が電話で手続き可能です。手続き方法の詳細については、カード裏面に記載される電話番号に連絡して確認してください。

代理人による解約手続きの方法:

クレジットカードの所有者が亡くなった場合には、家族などの代理人が連絡して解約し、カードは廃棄することになります。

カード会社に電話して、契約者が死亡したことと代理で解約したい旨を伝えると、手続きについて教えてもらえます。
電話の前に、死亡した契約者の氏名、住所、生年月日、銀行口座、カード番号などが答えられるように整理しておくとスムーズでしょう。
また確認のため、連絡した人の契約者との関係や氏名、連絡先なども聞かれます。

カードを利用していないことが確認された場合(支払い残がない場合)は、本人の解約と同じように、その場で解約手続きが行われ、「カードは廃棄してください」と言われて完了する場合もあるようです。
クレジットカード会社によっては、解約の書類が送付され、それに記入して返送することで解約処理が行われる場合もあります。

残債がある場合は相続人に請求される:

残債がある場合は、法定相続人に対して残債の返済が求められます。
基本的には一括返済が求められますが交渉によって分割にしてもらえる場合もあるようです。また、相続人が決まっていない場合は、決まるまで凍結されます。

クレジットカードの存在に気が付かない場合は?:

誰かが亡くなった時、誰もクレジットカードの存在に気が付かない場合も考えられます。

銀行口座が残っていれば、従来通り毎月の支払日に引き落としが行われます。ただし、もし、家族などが銀行に「相続の手続き」をしていれば、口座「凍結され、引き落としはされなくなります。 その場合、銀行からクレジットカード会社に、「口座凍結のために引き落としできない」という連絡がいきます。
クレジットカード会社は、法定相続人のところに、残債の相続手続きの依頼を行うことになります(財産を相続する場合、債務も相続の対象になります)。

しばらく時間を置く方法もあります:

クレジットカードの支払いは、ほとんどの方が口座振替になっていると思いますので、しばらくの間、亡くなった方の銀行口座をそのままにして、残高から引き落としを行い、相続が落ち着いてから銀行やクレジットカード会社に連絡したのでもいいかもしれません。
その場合は、不正使用がないよう、クレジットカード自体にははさみを入れるなどして、使えなくしておくようにしましょう。