
負けない相続。対策本を読んで、相続について理解したつもりになっていません・・・
相続ドットコムのロゴマーク(登録商標)に示すように、被相続人から相続人に財産を受け継いでいくことが相続ですが、その相続の一定割合が相続紛争(“争族”)になっています。これは、事前の対策を行っていなかったか、不十分であったことが主な原因の一つと考えられます。 では、十分な相続対策とは一体なんでしょ...

みらいにつなぐ相続登記
未来につなぐ相続登記 令和6年4月1日(2024年4月1日)から相続登記の義務化になります。 相続不動産の権利と義務の明確化は個人の生活の質の向上に役立つと考えます。 法務省サイトに「未来につなぐ相続登記」が公開されています。 自分で相続登記する手続きも説明されています。 専門家である司法書士に依頼...

相続の語源
相続の語源は仏教用語に由来します。 気軽に読める仏教入門書に、本願寺出版社・辻本敬順著・くらしの仏教語豆辞典(上・下)という書籍というがあります。600円でお値打ちと思います。とても良い本ですが、その中に「相続」が記載されています。相続は、元々は仏教語だったのです。以下内容を一部引用させて頂きます。...

弁護士
相続のご相談は、東京晴和法律事務所(丸山弁護士)へお問い合わせください。 http://www.t-seiwa.com/ 被相続人と相続人とが手を繋ぎ絆で結ばれている相続ドットコムのマークです。 争族にならない賢い相続は、相続ドットコムのサイトから。 株式会社リコジェの公式ホームページhttps...

不動産
相続と不動産は関係が深いですが、近年の民法改正で、それまでの常識が通じなくなっています。相続不動産は可能な限り早く相続登記をする必要があります。相続登記の義務化の開始が2024年4月1日に迫っています。 国税庁のサイトより: 昨今、災害が多発しています。相続税又は贈与税は、災害減免措置の対象です。Ⅰ...

あなたは本物の先生ですか?
消防署の職員の制服風の服を着て、消防署の方から来ました。消火器の点検、交換に来ましたとか、白衣を着て診療行為とか、弁護士、司法書士、行政書士などの士業の名刺を見せて、偽の仕事をする事件も発生しているかもしれません。直接対面での依頼でもそのような偽者の行為がある得るところ、昨今のテレワーク対応で直接対...

ペットと相続
改正動物愛護管理法の第七条の第1項で「動物の所有者又は占有者は、命あるものである動物の所有者又は占有者として動物の愛護及び管理に関する責任を十分に自覚して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に飼養し、又は保管することにより、動物の健康及び安全を保持するように努めるとともに、動物が人の生命、身体...

遺言に関係ある諸機関の連絡先(20200706現在)
・法務省 〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1TEL 03-3580-4111 法人番号1000012030001(自筆証書遺言書保管制度) ・日本弁護士連合会 〒100-0013 東京都千代田区霞が関1丁目1番3号弁護士会館15階 TEL 03-3580-9841 ・日本公証人連合会...
- 相続手続
決定版!すぐわかる、被相続人の財産 - 相続税
相続税ことはじめ――相続税の対象とそうでない財産 - 未分類
相続登記の義務化 - 遺産分割協議
書けばいいというものではない――失格な遺言書とは - 相続手続
子供のためを思ってやったのに……恨みを買う名義預金 - 相続手続
デジタル遺産 - 遺産分割協議
親の介護をした分多く相続したい――寄与分を認めてもらうには