
今からできる、節税対策
2015年1月1日より相続税法が大改訂され、基礎控除額が四割減となった。これにより、従来の税法では相続税とは無縁であった方の中にも、相続税の申告・納付が義務付けられる人が出てくるのは避けられない。もちろん、これまで述べてきたとおり、実際に払うことになる家庭は全体の一割にも満たないわずかな数。しかし、...

都内に一軒家をお持ちの方へ――相続税、心配していませんか?
このたびの税制改正に伴い、相続税の仕組みが大きく変わった。 これまでは5,000万円に(法定相続人の数)×1,000万円を足した額が相続財産から控除されていたのが、今年一月からは3,000万円に(法定相続人の数)×600万円を足した金額しか控除されなくなる。 そこで、「もしかしたら自分も税金を払うこ...

いざという時、家族はこれで安心――生命保険加入のメリット
生命保険に加入しようか? よく、生命保険の入門書などに次のように書いてあるのを見かける。 生命保険に入っても、保険料をひたすら払い続けた挙句もらえる保険料は保険料の総額より少なく、損することがある。 しかも、死亡の仕方など条件によってはもらえないこともあるし、定期保険で満期が来たら、そもそも1円も受...

相続税など知るものか!こんなにある、控除の特例
増税、増税と騒いでいるが…… 相続税の基礎控除額が大幅に減額されたことを受け、「課税対象となる家庭が1.5倍に増える」「都内に一軒家をもっている方は要注意」などと、不安をあおるかのような発言や文章が巷間に流布している。 しかし、一歩立ち止まって冷静に考えていただきたい。 たしかに基礎控除額のみ見れば...
ピックアップコラム
- 遺産分割協議
特別受益?――不公平をなくすための税制度 - 相続税
社長さん、大丈夫ですか?事業承継対策は! - 相続手続
親心が仇に?『特別受益』のトラブル - 相続財産
子供のためを思ってやったのに……恨みを買う名義預金 - 相続税
相続税ことはじめ――相続税の対象とそうでない財産 - 相続手続
お金をかけずに葬儀を行う方法 - 相続手続
相続財産の評価